立体駐車場の種類とその特徴について
立体駐車場とはその名の通り、多層構造の建築物に組み込んだり機械装置によって立体的に作られた駐車場のことです。立体駐車場は機械式と自走式に区分することができ、機械式はそこからさらにタワー式と多段式に二分されます。機械式の中でもタワーに関しては、1台分の車を載せるパレットを上下もしくは横に稼動させて車を収容する形態です。駐車装置によって移動が可能となるため、複雑な地形の土地でも建設しやすいのがメリットです。
一方で多段式の場合は、駐車装置に車を入れてから操作盤によって、上昇させて各スペースに収容します。狭い土地であっても、多数の車を収容できるため土地の使用効率が良い方式です。自走式の立体駐車場は、ドライバーが自ら運転して駐車する方式となります。各階はスロープで繋がっており、その形態によりフラット・スキップ、連続傾床といった3つの型が存在します。
こちらも多段式と同様に、敷地面積を最大限に活かすことができるため大規模駐車場を組みやすい型です。タワー式のメリットに、前進入庫・出庫が可能な点が挙げられます。タワー内に収納するためセキュリティ面においても優れているものの、車内に忘れ物をした際に毎回車を出さなければなりません。多段式の場合は土地活用の面で優れているものの、バックで駐車が必要という点には注意が必要です。
自走式の場合ドライバーが自ら駐車する必要がありますが、入出庫が集中しても待ち時間は少ないというメリットがあります。
コメントを残す